トヨタ ヴィッツ 2017年式(7年落ち)の買取相場・査定実績

2024年4月時点でのヴィッツ 2017年式(7年落ち)の買取価格は12.9万円~115.2万円平均価格は47.1万円となっており、前月に比べ2.2万円だけ高くなっております

トヨタ ヴィッツ 2017年式(7年落ち)の画像

ヴィッツ 2017年式(7年落ち)の買取相場シミュレーション結果

(代表グレード・走行距離の場合)

買取相場価格

15.2万円~84.5万円

  • 年式

    2017年(7年落ち)

  • 走行距離

    70,000km~80,000km

  • ※年式、走行距離などの条件や車両状態により査定金額は変動します。
  • ※画像は代表グレードの車両です。
  • ※買取相場価格は独自の車両データにより算出しており、必ずしも表示の価格帯での査定額を保証するものではありません。

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

ヴィッツ 2017年式(7年落ち)の買取相場傾向(月別)

ヴィッツ 2017年式(7年落ち)の買取相場グラフ

ジャンル別買取相場

グレード別 買取相場

発売期間 グレード 相場
2015年~2017年 RS 22.2万円 ~ 84.5万円
F LED Edition 18.3万円 ~ 49.0万円
F LED Edition 12.9万円 ~ 64.8万円
F LED Edition 21.4万円 ~ 55.7万円
RS G's・スマートパッケージ 41.7万円 ~ 108.0万円
RS G's 37.8万円 ~ 101.0万円
RS G's・スマートパッケージ 29.5万円 ~ 99.2万円
RS G's 26.2万円 ~ 92.6万円
ジュエラ 16.1万円 ~ 71.7万円
U 19.0万円 ~ 77.9万円
F 21.9万円 ~ 56.8万円
RS 30.2万円 ~ 87.0万円
F 19.7万円 ~ 52.2万円
RS スマートストップパッケージ 24.7万円 ~ 89.5万円
ジュエラ 19.1万円 ~ 50.9万円
ジュエラ スマートストップパッケージ 20.7万円 ~ 54.3万円
ジュエラ 13.1万円 ~ 65.3万円
U 15.9万円 ~ 71.4万円
U 17.1万円 ~ 73.9万円
U スマートストップパッケージ 19.4万円 ~ 78.7万円
F Mパッケージ 14.2万円 ~ 40.0万円
F 16.7万円 ~ 45.7万円
F スマートストップパッケージ 18.2万円 ~ 49.0万円

走行距離別 買取相場

車種 相場
0~10000km 24.4万円 ~ 115.2万円
10000~20000km 21.3万円 ~ 104.2万円
20000~30000km 19.5万円 ~ 97.8万円
30000~40000km 18.2万円 ~ 93.3万円
40000~50000km 17.3万円 ~ 89.8万円
50000~60000km 16.4万円 ~ 86.9万円
60000~70000km 15.8万円 ~ 84.5万円
70000~80000km 15.2万円 ~ 82.4万円
80000~90000km 14.1万円 ~ 80.5万円
90000~100000km 12.9万円 ~ 78.8万円

ボディーカラー別 買取相場

相場
14.8万円 ~ 88.2万円
シルバー 14.8万円 ~ 87.1万円
パール 15.4万円 ~ 85.6万円
15.1万円 ~ 84.4万円
グレー 15.4万円 ~ 79.1万円
14.5万円 ~ 78.8万円
15.0万円 ~ 72.2万円
その他 14.7万円 ~ 71.2万円
ベージュ -

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

トヨタ ヴィッツ について

車種の特徴

「ヴィッツ」は「スターレット」の実質の後継者として1999年に発売を開始した、21世紀の世界のモビリティを念頭に置いて新しい形を追求したコンパクトカーです。車名の「ヴィッツ」はドイツ語の才気、機知という意味を持つ「WITZ」に由来しています。ヴィッツは1999年の第20回日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、さらには同年の第37回ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーも受賞していて国内外から評価されている車です。開発において、プラットフォームをはじめとしてエンジンやトランスミッション、サスペンションなどの基本コンポーネントを新たに設計し、コンパクトカーでありながら広い車内空間と爽快な走り、優れた安全性能を実現しました。さらには軽量で低燃費設計により、地球環境を配慮した省資源・省エネルギーを追求しているのが特徴です。2代目のフルモデルチェンジでは、選択をしたことに誇りを持てる車を目指して「MY PROUD COMPACT」を開発テーマとして走行性能や安全性能などの基本性能から、居住性や機能性、品質まで、さまざまな面で向上を図り、これまでのコンパクトカーよりもさらに高い水準を追求しました。3代目の新型ヴィッツは、コンパクトカーのあるべき姿を再度見直し、コンパクトカーに対するニーズに応えられる開発を進め、アイドリングストップ機能による燃費が格段に向上しているのが特徴です。また、4つのグレードを設けて、17色のボディカラーと4つの内装色から自分に合ったカラーを選べるようになりました。エンジンは1Lと1.3L、駆動方式はFFと、1.3Lには4WDも用意されています。グレードはベーシックな「F」と「F Mパッケージ」、メッキ加工が施され、華やかさのある個性的なグレードの「ジュエラ」、充実した装備の「U」などがあり、各グレードにハイブリッド車を設定。「F Mパッケージ」と「U」以外にはアイドリングストップを搭載した「スマートストップパッケージ」を装備し、「ハイブリッドU」と「U」にはエアロパーツとアルミホイールを装着した「スポーティパッケージ」が設定され、グレードによってさまざまな機能や装備が用意されています。ほかにも衝突回避支援パッケージの「Toyota Safety Sense」にて、昼間の歩行者検知をする「プリクラッシュセーフティ(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)」の採用や、アクセルペダルの踏み間違い時の衝突被害軽減につながる「インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)」をオプション設定とするなど、安全性能が備わっているのが特徴です。
※記載の文章は、2021年11月時点の情報です。

車名の由来

「ヴィッツ」の車名の由来はドイツ語の「才気、機知」という意味を持つ「WITZ」と、英語の「鮮やかな」という意味を持つ「Vivid」を掛け合わせた造語です。一方でグローバル名の「ヤリス」は、ギリシャ神話の気品やエレガンスを象徴する女神「CHARITES」の単数系である「CHARIS(カリス)」に由来しています。ヴィッツ、ヤリスともにスタイリッシュで気品のあるエクステリアにふさわしいネーミングとなっています。

「ヴィッツ」改め「ヤリス」の最新情報

「ヴィッツ」という名前では2020年3月に販売終了していますが、2020年2月に「ヤリス」と車名を変更して発売されました。もともと「ヤリス」は、「ヴィッツ」の海外向けの車名として使用されていましたが、日本では「ヤリス」という響きがあまりよくないという理由から日本名とグローバルネームに分けて使われていました。しかし、初代ヴィッツが発売されてから20年経ち、4代目となるモデルチェンジを機に、常識を覆したものを提供していきたいという思いから「ヤリス」という新しい車名でスタート。ヤリスは上質な乗り心地と最新の安全・安心技術を装備した車を目指して開発されています。コンパクトカー向けのTNGAプラットフォームを初採用し、軽量で頑丈、低重心なボディを実現しました。高度駐車支援システムの「Advanced Park」や交差点を右折するときの対向直進車、右左折後の横断している歩行者の検知の可能な最新の「Toyota Safety Sense」などトヨタ初の装備が用意されているのも特徴です。