マツダ MX-30 2021年式(3年落ち)の買取相場・査定実績

2024年4月時点でのMX-30 2021年式(3年落ち)の買取価格は93.1万円~203.7万円平均価格は145.1万円となっており、前月に比べ1.9万円だけ高くなっております

マツダ MX-30 2021年式(3年落ち)の画像

MX-30 2021年式(3年落ち)の買取相場シミュレーション結果

(代表グレード・走行距離の場合)

買取相場価格

112.3万円~181.9万円

  • 年式

    2021年(3年落ち)

  • 走行距離

    30,000km~40,000km

  • ※年式、走行距離などの条件や車両状態により査定金額は変動します。
  • ※画像は代表グレードの車両です。
  • ※買取相場価格は独自の車両データにより算出しており、必ずしも表示の価格帯での査定額を保証するものではありません。

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

MX-30 2021年式(3年落ち)の買取相場傾向(月別)

MX-30 2021年式(3年落ち)の買取相場グラフ

ジャンル別買取相場

走行距離別 買取相場

車種 相場
0~10000km 141.4万円 ~ 209.4万円
10000~20000km 126.9万円 ~ 192.0万円
20000~30000km 118.4万円 ~ 181.9万円
30000~40000km 112.3万円 ~ 174.7万円
40000~50000km 107.6万円 ~ 169.1万円
50000~60000km 103.8万円 ~ 164.6万円
60000~70000km 100.6万円 ~ 160.7万円
70000~80000km 97.8万円 ~ 157.4万円
80000~90000km 95.3万円 ~ 154.5万円
90000~100000km 93.1万円 ~ 151.8万円

ボディーカラー別 買取相場

相場
117.9万円 ~ 180.2万円
パール 116.3万円 ~ 177.9万円
116.3万円 ~ 177.8万円
シルバー 113.8万円 ~ 174.0万円
グレー 113.2万円 ~ 173.0万円
-
-
ベージュ -
その他 -

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

マツダ MX-30 について

車種の特徴

マツダのコンパクトSUV「MX-30(エム・エックス・サーティ)」は、マイルドハイブリッドモデルとして2020年10月8日に発売。「MX」の名称は、マツダが革新的なチャレンジをする場合に付けられます。そのため、MX-30も新たな価値を創造する車として登場したとされる車種です。
販売されている車の多くは、グレードを設定していますが、MX-30にはグレードの概念がありません。多彩にある「パッケージ」を自由に組み合わせてオリジナルの1台を作り上げます。
MX-30のボディサイズは、全長4395mm×全幅1795mm×全高1550mmで、2019年10月に発売されているコンパクトSUVのCX-30とほぼ同じサイズ感です。
エクステリアは、ヒューマンモダンをテーマにした立体構造となっています。フロントデザインは、マツダ車に多いシグネチャーウイングを採用せず、グリルを小さくした親しみやすいデザインです。ボディ後方は、テールエンドやリアフェンダーにボリューム感があり、力強さも感じられます。ボディカラーは、3トーンカラーを含む全7色展開で、匠塗による特別色も用意されており、質感高いカラーコーディネートが楽しめます。
MX-30の一番の特徴は、「フリースタイルドア」の観音開きドア(センターオープン式)を採用した点です。他車にあまり採用例はありませんが、一般的な2ドアタイプのものと比較すると開口部が広く乗り降りがスマートに行えます。また、後席のチャイルドシートの乗せ降ろしがスムーズに行えるので、子育て世代には嬉しいメリットといえるでしょう。
インテリアは、「ヒューマン・マシン・シンターフェイス」という人間中心の思想に基づいてデザインされています。センターアームレストは、ドライバーが操作しやすいように高い位置に設定しているので、腕が自然な角度のままデバイスを操作できます。ギアセレクターは、シフトポジションを直感的に認識しやすいように工夫され、エアコン操作はタッチパネルディスプレイを採用し、グローブ装着時にも操作できる仕様です。オーディオは、「MAZDA HARMONIC ACOUSTICS(マツダ・ハーモニック・アコースティックス)」という人間特性に基づいたスピーカーレイアウトとなっています。迫力があるだけでなく、音の広がりや明瞭度、立体感を感じやすい音響です。
MX-30のインテリアはデザイン性能だけでなく、環境配慮した素材を使用しています。ドアグリップやセンターコンソールには、環境負荷の少ないコルク素材を使用し、シート表皮には、約20%リサイクル糸を使用した素材を採用。また、生産工程でも有機溶剤を使用せず環境負荷へも配慮したこだわりようです。
安全機能のおいては、レーダーセンサーやフォワードセンシングカメラなどの検知システムで安全運転を支援するマツダの先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」が標準装備されています。また、国土交通省や経済産業省などが推奨する「サポカーSワイド」に全車が該当し、安全面でも申し分ありません。MX-30のベース車に搭載された先進安全技術は、「スマート・ブレーキ・サポート」「AT誤発進抑制制御」「レーンキープ・アシスト・システム」「緊急時車線維持支援」「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール」などです。それに加え、より安全で快適な運転ができるように、「セーフティパッケージ」「360°セーフティパッケージ」の2種類が用意されています。
※記載の文章は、2022年10月時点の情報です。

車名の由来

MX-30は、M「マツダ」、X「未知数、スポーツ」の意味が込められているようです。そのため、MX-30は、常識にとらわれず、新しい価値の創造を見出して人と車の新しい関係を提案する車として名づけられました。

最新情報

販売から丸2年が経過したMX-30は、2022年10月に商品改良を実施。グレード内容が見直され価格変更も行われました。
具体的な商品改良内容としては、今までオプション設定だったエクステリアの「Dピラーメッキ+MAZDAロゴ」を標準装備。ボディカラーに2トーン「ジェットブラックマイカ」「ジルコンサンドメタリック」が追加されました。また、「アクセサリー コンセント」AC100V1500Wのコンセントがオプションで追加できます。