BMW X5 2018年式(6年落ち)の買取相場・査定実績

2024年4月時点でのX5 2018年式(6年落ち)の買取価格は119.5万円~575.1万円平均価格は300.5万円となっており、前月に比べ0.4万円だけ高くなっております

BMW X5 2018年式(6年落ち)の画像

X5 2018年式(6年落ち)の買取相場シミュレーション結果

(代表グレード・走行距離の場合)

買取相場価格

133.2万円~448.1万円

  • 年式

    2018年(6年落ち)

  • 走行距離

    60,000km~70,000km

  • ※年式、走行距離などの条件や車両状態により査定金額は変動します。
  • ※画像は代表グレードの車両です。
  • ※買取相場価格は独自の車両データにより算出しており、必ずしも表示の価格帯での査定額を保証するものではありません。

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

X5 2018年式(6年落ち)の買取相場傾向(月別)

X5 2018年式(6年落ち)の買取相場グラフ

ジャンル別買取相場

走行距離別 買取相場

車種 相場
0~10000km 251.6万円 ~ 599.8万円
10000~20000km 212.5万円 ~ 541.1万円
20000~30000km 189.6万円 ~ 506.7万円
30000~40000km 172.3万円 ~ 482.4万円
40000~50000km 156.7万円 ~ 463.5万円
50000~60000km 144.0万円 ~ 448.1万円
60000~70000km 133.2万円 ~ 435.0万円
70000~80000km 123.9万円 ~ 423.7万円
80000~90000km 115.7万円 ~ 413.7万円
90000~100000km 108.3万円 ~ 404.8万円

ボディーカラー別 買取相場

相場
146.7万円 ~ 424.1万円
パール 148.4万円 ~ 420.4万円
その他 134.3万円 ~ 242.6万円
-
-
-
ベージュ -
シルバー -
グレー -

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

BMW X5 について

車種の特徴

BMWの中でもSUVモデルとして人気の高いX5シリーズ。X1~X7までのラインナップとなっています。最近のSUVは前輪駆動が主流になりつつありますが、BMWはオフロードや、雪道などの走行が必要と考えているため、前輪駆動ではなく、4WDシステムが採用されています。
X5は、ガソリン・ディーゼル・プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)のモデルがあり、走行性や環境性能に合わせて好みのモデルを選択できるのが特徴です。X5のモデルの中でもxDrive45eは、プラグイン・ハイブリッドで走行が可能。電気モーターと内燃エンジンの組み合わせで、静かな走行からトルクフルな走行を実現しています。また、電気走行のみで最大79㎞の長距離走行を達成しました。BMW の電気自動車は、自宅で充電することが可能で、充電ケーブルが車に標準装備されているため家庭用ソケットを使用できます。さらにBMWウォールボックスを設置することにより、自宅で手軽に迅速に充電が可能になります。また、充電状況は車載ディスプレイからチェックすることができます。自宅充電のみならず、高速道路のサービス・エリアや、都市部では急速充電ステーションも作られているので長距離の移動で充電スポットがなくて困ることはないでしょう。
安全機能も充実しており、後続車の接近にはハザード・ランプを点滅して危険を知らせます。ほかにも、クロス・トラフィック・ウォーニングの機能ではドライバーが見えにくい場所に接近してくる歩行者などをセンサーが検知し、ドライバーに警告してくれるなどのサポートが充実しています。
X5は全長4,935㎜、全幅2,005㎜、全高1,770㎜。ホイールベースは2,975㎜です。カラーはモデルによってことなりますが、ブラック、ホワイトをはじめ、6色の中から選べます。
※記載の文章は2022年5月時点の情報です。

車名の由来

BMWではアルファベットと数字の組み合わせの車名がメインとなっています。
車種についているアルファベットにはそれぞれ意味があり、X5についているXは、SUVタイプの車につけられるもので、数字は小さいものから順番に大きさを示しています。

最新モデル情報

オペレーティングシステム7ではフルデジタルメーターパネルとなっており、ボタンを押すとメーターパネルの切り替えが可能。左側には走行関連情報(何km走行しているか)など、中央にはナビやチェックコントロールメッセージ、右側はタコメーター、ウィジット用が表示されます。ウィジット画面は、ボタンで切り替え可能です。車内の中央にある、コントロールディスプレイは自分好みに自由に変更、レイアウトできます。
パーキングアシストは縦列、横列駐車を全自動で行える機能です。駐車スペースを低速走行している間に、駐車スペースになりうる場所の寸法を測定します。操作方法としては、ギアをRに入れるか、パーキングアシストボタンを押して起動するだけ。あとはコントロールディスプレイの指示に従い、駐車を行います。しかし、全自動とはいえドライバーの判断も必要となるので注意が必要です。パーキングアシストのプロセスはいつでもキャンセル可能で、ドライバーがブレーキやステアリングで操作することができます。さらに、アシステッドドライビング機能も充実しており、さまざまなアシスト機能があります。操作方法は手元にあるボタンを押すだけ。アシストがオンになると、メーターパネルが緑になり、運転をサポートしてくれます。メーターパネルに黄色いステアリングホイールが表示されると、ドライバーが操作する必要があり、サインに気付かなかった場合は、黄色のホイールが赤に変更され、さらに警告音が鳴ります。これはすぐにドライバーが操作を行う必要があるというサインです。アシスト機能が大幅に拡大したことにより、自動運転への道が近づいたといえるでしょう。