フレアワゴンカスタムスタイル(マツダ)のクルマ

0
並び替え

ご指定の条件に一致するクルマはありません。条件を変更して再度お探しください。

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル について

車種の特徴

フレアワゴンは、生産が終了したスピアーノの代わりとなる新型の軽自動車として、2012年にマツダから販売された軽自動車です。スズキからのOEM供給を受けており、2015年発売の2代目フレアワゴンのフルモデルチェンジより、スズキスペーシアとの兄弟車となりました。0.6LDOHC吸排気VVTエンジン搭載「ハイブリッド XG」、「ハイブリッド XS」、0.6L DOHC吸気VVTターボエンジン搭載「ハイブリッド XT」の3つのグレードが設定されています。減速時のエネルギーを使って発電・充電することにより、モーターの力だけで再発進するクリープ走行や加速時にエンジンをアシストする「マイルドハイブリッド」が全グレード搭載となっています。安全機能では、国が普及を推し進めている安全運転サポート車(サポカーS・ワイド)に該当し、先進安全技術で運転者の交通事故防止を支援する「SRSカーテンエアバッグシステム」が装備されており、事故を抑止。夜間の歩行者検知も可能な「デュアルカメラブレーキサポート」も全車両に標準採用しています。さらにアクセルとブレーキの両方の操作を自動的に行い、追従走行ができる「アダプティブクルーズコントロール」も設定されているため、安全性に優れています。カラーは、ピュアホワイトパール・ブルーイッシュブラックパール・ムーンライトバイオレットパールメタリック・インディゴブルーメタリックです。HYBRID XS/HYBRID XTのみピュアホワイトパール2トーンカラー(ブラックルーフ)も展開しています。車内は高級感のあるインテリアで収納も豊富です。室内高1,410mm、室内幅1,345mm、室内長2,155mm(スズキ株式会社社内測定値)と軽車両とは思えない広々とした車内空間で、足元や頭上、肩回りまで余裕を持たせた作りのためゆったりとした乗り心地です。
※記載の文章は、2022年10月時点の情報です。

車名の由来

英語で「才能、ひらめき、お洒落」を意味するフレア(Flair)。この車の持つ運転のしやすさ、使いやすさ、空間の広さといった多くの「才能」を表現しています。

モデル概要、その魅力は?

フレアワゴンカスタムの魅力は、運転者に与える安心と利便性です。ペダル踏み間違い時加速抑制装置や被害軽減ブレーキ(対歩行者)など、増加傾向にある自動車事故の発生を抑止する機能が充実しています。全ての事故を防いでくれるものではありませんが、安心機能が充実していることは、高齢者の運転はもちろん、家族連れにも安心です。また、マツダの軽自動車初となる、リアバンパー内蔵の4つの超音波センサーを搭載しています。後方の障害物を超音波センサーが検知すると、後退時の被害軽減や衝突回避を支援してくれる「後退時ブレーキサポート」が、自動ブレーキを作動させます。後方の安全まで気を配り安全運転に努めるためには、ありがたい機能といえるでしょう。車体の構造は、天井も横幅も広く、成人の男性でも圧迫感をあまり感じることなく運転することが可能です。スライドドアの開口部も広々としており、リアステップの地上高が345mmと低床フロア設計のため、高齢者や小さい子どもも無理なく乗車できます。電動スライドドアの煩わしさの1つであるドアロックまでの待ち時間も「予約ロック機能」搭載により回避することが可能になりました。アドバンスキーを使用してドアロック予約ができるため、スライドドア閉じるまで施錠を待たずに済むことは、降車後の行動をスムーズにしてくれます。収納機能も満載で、収納部が平面で取り出しやすいインパネアッパーボックスやシートの座面に収納できるシートアンダーボックスなど、使いやすい収納が数多くあります。後方の運転席側にはアクセサリーポケットも装備されているため、スマートフォンなどの電子機器を充電しながら収納することが可能です。運転者だけでなく乗車するすべての人が快適なドライブを楽しめるように考えつくされた軽自動車となっています。