ニッサン スカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の買取相場・査定実績

2024年4月時点でのスカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の買取価格は70.3万円~352.1万円平均価格は169.6万円となっており、前月に比べ1.1万円だけ高くなっております

ニッサン スカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の画像

スカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の買取相場シミュレーション結果

(代表グレード・走行距離の場合)

買取相場価格

81.0万円~331.8万円

  • 年式

    2019年(5年落ち)

  • 走行距離

    50,000km~60,000km

  • ※年式、走行距離などの条件や車両状態により査定金額は変動します。
  • ※画像は代表グレードの車両です。
  • ※買取相場価格は独自の車両データにより算出しており、必ずしも表示の価格帯での査定額を保証するものではありません。

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

スカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の買取相場傾向(月別)

スカイラインセダン 2019年式(5年落ち)の買取相場グラフ

ジャンル別買取相場

グレード別 買取相場

発売期間 グレード 相場
2017年~2019年 350GT HYBRID Type SP 90.2万円 ~ 246.5万円
350GT HYBRID Type P 85.4万円 ~ 232.3万円
350GT HYBRID 81.6万円 ~ 220.9万円
350GT FOUR HYBRID Type SP 94.1万円 ~ 258.4万円
350GT FOUR HYBRID Type P 89.4万円 ~ 244.2万円
350GT FOUR HYBRID 85.6万円 ~ 232.8万円
200GT-t Type SP 77.6万円 ~ 224.4万円
200GT-t Type P 73.9万円 ~ 212.0万円
200GT-t 70.3万円 ~ 200.1万円

走行距離別 買取相場

車種 相場
0~10000km 134.4万円 ~ 384.3万円
10000~20000km 113.7万円 ~ 361.7万円
20000~30000km 101.7万円 ~ 348.4万円
30000~40000km 93.1万円 ~ 339.0万円
40000~50000km 86.5万円 ~ 331.8万円
50000~60000km 81.0万円 ~ 325.8万円
60000~70000km 76.4万円 ~ 320.8万円
70000~80000km 72.5万円 ~ 316.4万円
80000~90000km 69.0万円 ~ 312.6万円
90000~100000km 65.8万円 ~ 309.1万円

ボディーカラー別 買取相場

相場
パール 92.6万円 ~ 302.0万円
グレー 85.2万円 ~ 300.2万円
92.2万円 ~ 295.8万円
81.2万円 ~ 289.2万円
79.8万円 ~ 281.0万円
その他 77.1万円 ~ 197.4万円
シルバー 77.5万円 ~ 191.3万円
-
ベージュ -

まず愛車がいくらで売れるかチェック!

ニッサン スカイラインセダン について

車種の特徴

スカイラインセダンは日産車の中でも長い歴史を持つスポーツセダンです。近年では悪条件下の道路環境でもスムーズな走行が可能なSUVタイプの車に注目が集まっています。しかしスカイラインセダンは初代から現在まで変わることなく、「正統派のセダン」を基本ポリシーとして作られてきました。
1957年4月、のちに日産自動車と合併する「富士精密工業」から初代スカイラインは販売されました。当時、クラス最高出力60馬力の直列4気筒エンジンを搭載し、125km/hの最高速度を誇るとともに、スポーツカーなどに採用されていた「ド・ディオン・アクスル」を標準装備する最先端の車でした。スポーツカーとセダンでは住む世界が異なると思われていた時代に、スカイラインはスポーツカー特有の「運転する歓び」を体験できるセダンとして、憧れの存在だったのです。
1966年には、富士精密工業から社名を変更していたプリンス自動車工業を、日産が合併吸収します。そして2年後の1968年に日産から3代目のスカイラインが登場。広告として展開された「愛のスカイライン」キャンペーンで、男女がスカイラインを乗りこなす情景を映し出したテレビコマーシャルも注目を集めました。
1985年に登場した7代目スカイラインでは、新世代のRB20系ユニットがそれまでのL20型エンジンに代わって採用され、世界初の4輪操舵システムである「HICAS(ハイキャス)」を搭載。その後もスカイラインセダンは、常にその時代の日産の最新技術を取り入れ、進化し続けてきました。
また、歴代ごとにニックネームがつけられていることもスカイラインセダンの特徴といえます。2代目スカイラインは見た目とパワーのギャップから「羊の革を着た狼」と呼ばれました。3代目はボクシーなボディから「ハコスカ(箱型のスカイライン)」、4代目は「ケンとメリーのスカイライン」のキャッチフレーズを軸に広告展開を図ったことからから「ケンメリ」の愛称で親しまれます。6代目の後期モデルは、フロントグリスレスという特徴的なフロントフェイスから「鉄仮面」と称されました。どれもそれぞれの時代や特徴を感じさせるユニークな愛称で、ファンから愛されていたことがうかがえます。
※記載の文章は2023年3月時点の情報です。

車名の由来

スカイラインの車名は、「山並みと青空を区切る稜線」が由来です。当時の富士精密工業の会長だった石橋正二郎氏が、「空」にちなんだ言葉を指向し、命名案の中から「スカイライン」が選ばれたとされています。
しかし1973年に発行されたスカイラインの総合カタログでは、2代目途中から7代目までの開発責任者を務めた桜井真一郎氏による命名とされていました。桜井氏がスキーに出かけた際、北アルプスの白い山並みと青空に感動し、それをイメージして名付けたとなっているのです。これは当時「愛のスカイライン」キャンペーンを展開する中で、桜井氏にフォーカスを当てることで血の通った車としてアピールする狙いがあったからとされています。しかし2020年に日産から発表されたリリースでは先述の通り、「経営陣による命名」となっています。

最新モデル情報

13代目となる現行モデルは2013年に発表され、2019年にマイナーチェンジを果たしました。ハイブリッド車とV6ツインターボ車それぞれに、標準モデルのGTとGTタイプP、そして最上級グレードであるGTタイプSPの3グレードを展開。さらにV6ツインターボ車には、運転の楽しさと高い走行性能を追求した特別仕様車の「400R」が用意されています。
ボディサイズは全長4810mm×全幅1820mm×全高1440mmと、先代モデルより幅を50mm広く、高さを10mm低くして走りのプロポーションを実現しつつも、広々とした室内空間となっています。またトランクの利便性にもこだわり、ハイブリッド車が385 L、V6ターボ車が510Lとガソリン車に匹敵する大容量です。
ハイブリッド車に搭載された安全装備であるプロパイロット2.0は、近未来の自動運転化社会の入り口ともいえる技術。従来のプロパイロットとは異なり、高速道路で車線変更ができるようになったうえ、一定の条件下ではハンドルから手を離すことが可能になりました。
ボディカラーは、新色の「ミッドナイトパープル」を加えた7色展開です。