タイヤの寿命は?交換時期や劣化した状態の見分け方を解説

クルマの故障・修理・整備

自動車の大きさや用途・ジャンルにもよりますが、タイヤは車体・乗員・積み荷の重さを支えながら、「走る」「止まる」「曲がる」などの機能を担っています。タイヤは基本的に走った分すり減りますが、ほとんど使わずに置いておくだけでも劣化してしまいます。安全な運行には定期的な交換が必要です。

そこで今回は、タイヤの寿命の確認方法と定期的な点検方法を解説していきます。また、どこで点検すれば良いか悩んでいる方に向けておすすめのサービスの紹介もしているので参考にしてみてください。

タイヤの寿命の確認方法

タイヤの寿命には、使用することによる「摩耗」と、経年での「劣化(硬化)」の2つが影響しています。ここではこの2つを見極めるための確認方法を紹介していきます。

タイヤの見た目で確認

タイヤの寿命を判断できるポイントとして次のようなものを確認してみましょう。

サイドウォール(タイヤの側面)の深いヒビ割れ

タイヤのゴムが経年劣化で硬化することで、たわみ、衝撃を吸収したり接地角度を調整したりする役目のあるサイドウォールにヒビが入ることがあります。

タイヤウォールには文字が刻まれています。その文字の縁周辺にできる浅いヒビ程度であれば問題ありませんが、交換を考えておくのが良いでしょう。一方でサイドウォール全周にわたって深いヒビが入っているようなものは走行に影響を及ぼす恐れがあるため、早急に交換が必要です。

タイヤの残溝が4mm以下、またはスリップサインが出ていないか

タイヤの溝が浅くなると、雨天時のタイヤ表面の排水性が悪くなり、カーブでスリップしやすくなったり、停止距離が延びたりしてしまいます。このため、残溝を確認しましょう。

目視で確認するほか、小さな定規や、専用の「残溝ゲージ」といった計測器具で確認することもでき、残溝が4mm以下となったら交換の目安です。また、すべてのタイヤメーカーが標準的に採用している「スリップサイン」は保安基準を満たしているかの確認に使用します。タイヤ側面には△マークがありますが、この延長線上の溝の中に膨らんだ部分があり、その膨らんだ部分がトレッド面(タイヤ表面)と同じ高さになった時点で交換が必須となります。

なお、スタッドレスタイヤの場合には、夏季利用時のスリップサインとは別に「ここまで摩耗したら雪道での使用限界」を示す「プラットフォーム」も設けられています。

偏った摩耗がないか

車輪外側から見て残溝が十分にある場合でも、車輪内側などで摩耗限度を超し、パンクやバースト(破裂)してしまうこともあるため、注意が必要です。

こういった偏摩耗は、轍や勾配が強い路面を走行する機会が多いことや、ホイールアライメント(トーインやキャンバーといった車輪の車体への取り付け角度)が狂っている、もしくは極端な設定にしていることで起こることがあります。またタイヤ空気圧が高すぎたり低すぎたりする場合に起こりやすくなります。

タイヤの製造時期から確認

経年による劣化は見た目だけで判断することは難しいですが、以下を確認することで寿命の目安にできます。

タイヤの製造時期の確認方法

タイヤのサイドウォールには、メーカー名やブランド名、タイヤサイズを示したもののほかに、そのタイヤの製造年が刻印されています。メーカーによって刻印位置は異なりますが、数字4桁により「〇〇××」(〇〇第何週××何年)と表示してあるのは共通しています。

例えば「3819」とあれば、2019年の38週(8月から9月にかけて)に製造されたものと読み取ることができます。

製造からどれくらい経つと寿命なのか

タイヤの劣化が始まるのは、使用し始めてからではなく、製造された直後からとなります。
そのため、製造年月を把握できれば、製造からどのくらい経っているタイヤかを知ることができます。

タイヤメーカーは交換の推奨期間を5年ほどとしていることが一般的ですが、タイヤの劣化には直射日光(紫外線)や大気中のオゾンなどが大きく関わってきます。例えば、シャッターのあるガレージでの保管と露天駐車を比べた場合では、使用状況が同じでもタイヤの寿命は変わります。

その他、劣化に関しては乗らずに置いておくよりも、適度に乗ってタイヤのゴムを揉んだほうが劣化の進行は抑えられることもあります。使用者によって劣化の具合は異なるため、明確な経年劣化による寿命は決められていません。上述したような劣化のサインが確認できない場合でも、使用から5年経ったタイヤは点検をするようにしましょう。

タイヤの走行距離で確認

タイヤの摩耗は通常の走行において5000kmで1mmほどとされており、新品のタイヤの溝は約8mmあることから、単純な計算で3万2000km程度は使用することができます。
しかし、悪路の走行や、急加速・急停止・急ハンドルといった負荷の高い運転が多いとタイヤの摩耗は増えるため、その場合は距離だけを目安にせずにその他の項目でも確認をしましょう。

タイヤは定期的に点検しよう

ここまで紹介したようにタイヤの寿命は「摩耗」と「劣化・硬化」が影響します。安全にクルマに乗るためにはタイヤを定期的に点検し、劣化の状態を把握しておくことが重要です。少なくとも月に1度は、空気圧・残り溝・傷・ヒビ割れ・異物の刺さり / 挟まりを個人でチェックするようにしましょう。

しかし、自分で完全に点検を行うためには、車体下に潜るかジャッキアップしないと完全には見えない部分もあり、大変で危険を伴います。また、素人判断では見逃すことや、継続使用できるかの判断がつかなかったり、不確実な作業による事故も起こったりします。そのため自分では安全な範囲で定期的な点検を行い、より詳しく行いたい際には業者にお願いして点検をするようにしましょう。

タイヤ点検ならカープレミアガレージにお任せ

タイヤ点検を依頼できるところは、ガソリンスタンド・カー用品店・整備工場とさまざまありますが、その中でも「カープレミア」と提携している整備工場の「カープレミアガレージ」をおすすめします。

カープレミアガレージとは

「カープレミアガレージ」は関東を中心に、現在全国展開している整備工場ネットワークです。また、「カープレミアガレージ」では以下の特徴があります。

・高い技術力、設備を持ち、より良いサービスを提供
・確かな診断と確実な修理
・納得いただける提案
・安心いただけるサービス

各地で車検をはじめとした整備・修理に限らず、新車やパーツの販売などもお客様一人ひとりに合わせてサービス提供をしています。

カープレミアガレージのタイヤ点検

タイヤ点検は軽微な作業ですが、リフトやインパクトレンチといった専門ツールを用いての点検は、知識のない方が行うよりも整備業者が行うほうが迅速かつ確実に行うことができます。

「カープレミアガレージ」では、タイヤ点検を行う際にほかの箇所の不具合が発見された場合には、お客様の安全を考え修理の提案を行います。その際に不要な営業は行うことはなく、最適な提案を行っています。また、空気圧のチェックだけでも問題ありません。まずは気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

軽微な作業も気軽に請けてくれる店があれば、いくつかの修理工場を探してまわるよりも気楽で、定期的な点検で得られる安心感にもつながります。

まとめ

今回紹介したようにタイヤの点検は安全な走行のためにも定期的に行う必要があります。また簡単な点検は自身で行い、詳しい点検は整備工場で行うようにしましょう。「カープレミアガレージ」は些細なことでもご依頼いただければ誠心誠意対応を行います。タイヤ以外でもお困りの際には利用を検討してみてください。

カープレミアならクルマの検索や故障の症状検索ができる

関連記事

カテゴリ週間ランキング

中古車検索は月額比較のカープレミアがおすすめ!

愛車の修理は安心のカープレミアがおすすめ!