バッテリーは消耗品。交換目安はどのくらい?

カーライフを賢く楽しむ パーツ・用品

クルマの様々な部位に電気を供給するバッテリーは消耗部品。ある程度使用すると本来の性能を発揮できなくなるため、交換する必要があります。では、どのくらいの頻度で交換したらいいのでしょう。そしてもし交換しないまま使い続けるとどうなるのか。詳しく解説します。

クルマ のトラブルのナンバーワンがバッテリー

昨晩まで普通に走っていた愛車が、翌朝突然、エンジンがかからなくなった。そんな経験をしたことのある人は少なくないのではないしょうか?原因はバッテリー。いわゆるバッテリーが上がってエンジンを始動させるためのセルモーターが、本来の力を発揮できなくなってしまうのです。

JAFがトラブルによる出動理由を公表しているので、その統計を見ると、全出動件数の4割がバッテリー上がりだそうで、バッテリートラブルによる出動が圧倒的な大差をつけて1位になっています。

ちなみにここでいうバッテリーとは、ハイブリッド車やEVの駆動用バッテリーではなく、クルマの電装系への電力供給をまかなうほうの補機バッテリー。今も昔も、クルマはバッテリーから供給される電力なしには、エンジンを始動できません。さらにいえば、昔よりも現代のエンジンのほうがバッテリーへの依存度が高くなっています。

なぜバッテリーは上がってしまうのか?

バッテリーは、オルタネーターというエンジンの動力を利用する発電機で発電された電気を溜めておく役割を果たしています。充電した電気は、セルモーターをはじめとするエンジンを働かせる電装パーツに使われるほか、ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーランプといった灯火類に始まり、エアコンやオーディオ、シート(位置調整やヒーター)、USB電源といったインテリア類、パワーウィンドウやオートスライドドア、ワイパー、ドアミラーなどの外装類などなどあらゆる部分で使われています。

さらに昨今ではクルマに多くの電子制御が入っています。それらを正しく働かせるためにも電気が必要になります。バッテリーの電気は常にあらゆる場所で使われているのです。

このように、おそらく皆さんが考えているよりも遥かに活躍しているバッテリーですが、充電と放電を繰り返すことで、劣化していきます。皆さんがお持ちのスマホも、使っていくうちにだんだんバッテリーの持ちが悪くなりますよね?簡単にいえばそれと同じです。

バッテリーが劣化してくると蓄えられる電気が少なくなってきてしまうので、エンジンをかけようとしてもセルモーターが本来の力を出してくれず、エンジンがかからない。つまりバッテリーが上がってしまったとなるのです。

ちなみにエンジンさえかかってくれればオルタネーターが発電してくれるので、バッテリーが劣化していても、クルマは普通に動いてくれます(厳密には劣化しているバッテリーの影響で、燃費の悪化など普通じゃないことも起こります)。

しかしエンジンをかけるときに主役となるセルモーターは、オルタネーターが発電していない(エンジンがかかっていない)ときに働くパーツ。つまりバッテリーに蓄えた電気のみで働かなくてはならない唯一のパーツなのです。しかもセルモーターは電装パーツの中でも電気をたくさん使う部類に入るので、バッテリーが劣化し十分な充電量を蓄えていなければ、正常に機能しないのです。

バッテリーの寿命はどれぐらい?

劣化により十分な電気を蓄えられなくなるバッテリーですが、エンジンがかけられなくなるほど劣化し、交換が必要となるのはいつごろなのでしょうか?一般的にバッテリーの交換時期といわれているのは以下のとおりとなります。

軽自動車:3年
ガソリンエンジンの乗用車:2~5年
アイドリングストップ付き:2~3年
ハイブリッド車:4~5年

上記の期間内であれば、例えばルームランプをつけっぱなしにしてしまったなど、明らかな原因のあるバッテリー上がり以外は、安心して乗れるのでしょうか?

実はそう言い切れないのがバッテリートラブルの困ったところとなります。中には1年でバッテリーが上がるようになってしまった……なんてこともあります。また逆のパターンもあり、5年を超えても特に問題なく使えることも珍しくはありません。

その差は何なのでしょうか?それはズバリ、クルマの使い方です。バッテリーはクルマの使い方で、劣化スピードが早まったり遅くなったりするのです。それではどんな使い方がバッテリーの寿命を短くしているのでしょうか?

こんな使い方がバッテリーの寿命を縮めています

バッテリーの劣化を早めるクルマの使い方はいろいろ考えられますが、いくつかのケースを挙げてみましょう。

まずは夜間にしかクルマに乗らない使い方。夜間ですので、当然ヘッドライトをつけて走ることになります。ヘッドライトをつけるということは、スモール(ポジションランプ)なども点灯しているので、日中よりも電力の使用量は増えています。その分、バッテリーの充電量が減る傾向にあります。

次に短距離の移動ばかりという使い方。先ほども述べたように、エンジンを始動するセルモーターは消費電力も大きく、しかもバッテリーのみの電力で駆動しますので、エンジン始動からしばらくの間はバッテリーの充電量は少なくなっています。満充電されるのは、30分程度運転した後といわれています。

ということは例えば10分程度の移動ばかり繰り返す使い方の場合、満充電になる前にエンジン(充電)を止めてしまい、また次のエンジン始動でバッテリーの電気を大量に使うことになります。つまり乗れば乗るほどバッテリーの充電量が目減りしていってしまうのです。

ほかにもエンジンをかけない状態でスマートフォンを充電したり、エアコンの風量を必要以上に強くしたり、複数のモニターを車内に設置したりするのもバッテリーの劣化を早めます。

またバッテリーは、低温時や高温時に性能が低下します。つまり真冬や真夏はバッテリー性能が低下しているので、そんなときに上記のような使い方をすると、ますます劣化を早めることになるということも知っておきましょう。

バッテリー上がりを防ぐには?

上記のような使い方をやめましょう!と言われても、皆さんのカーライフの一部ですから、「それは無理」とおっしゃる方も多いはずです。となればバッテリーの状態を把握し、必要に応じてバッテリー交換を行うという、メンテナンスが必須となります。

それをご自分でやる場合は、定期的にバッテリーの電圧を測定するという手があります。電圧を測定するためには検電テスターという器具を用いるのが一般的です。またはOBD2というクルマに備わる自己診断システムを利用した社外メーターを追加装着し、常にバッテリー電圧を確認するという手もあります。

しかし、そこまでして常時バッテリーの状態を確認するような方であれば、バッテリー上がりなんて気にされることもないでしょう。では現実的にはどんな手があるでしょうか?やはり定期的にプロに点検してもらうのが王道となります。

昨今ではバッテリーの電圧だけではなく、状態(劣化具合)も確認できるテスターが普及しています。そのテスターで確認してもらい、問題があれば補充電するか、必要ならば交換してもらうようにしましょう。ちなみに補充電とは、充電器で足りない分の電気を充電することで、バッテリーの劣化を遅らせることができます。

バッテリーの交換について詳しく知る

「カープレミアガレージ」とは

「カープレミアガレージ」では、国家資格を持った整備士が点検に対応するため、クルマに関する疑問点や不安点は何でもご相談いただけます。また、定期点検などのサービスも行っているため、長期的なクルマの管理も安心して任せることができます。

また、カープレミアでは「カープレミアパーツ」としてリビルト・中古部品を推奨しており、自社グループ会社においても、リユースの生産から販売まで自社工場を有し低価格の実現を進めています。

「カープレミアパーツ」とは?

カープレミアのグループ会社が提供する自動車パーツです。整備・修理の際に、主に「中古・リビルト部品」といった「リサイクル・リユース部品」などの低価格で安心のパーツを提供しています。

中古・リビルト部品って何?

中古部品(リユース)は、使用済み自動車等から取外され、テスターによる点検、清掃などを行い商品化された部品です。リビルト部品は、中古部品(コア)を分解洗浄、消耗品交換や故障個所の交換を行い、性能をほぼ新品同等に回復させた部品です。

リビルト部品をオススメする理由

1.新品部品を利用するよりもコストパフォーマンスが良い事
2.リサイクル、リユースといった資源の有効活用に繋がること。
3.品質基準をクリアした部品で安心して使用できること。

中古・リビルト部品のメリット

新品部品と比較して部品にもよりますが、20%~30%ほど部品代金が抑えられるケースがあります。

その他、万が一の故障時に0円で修理対応する故障保証や、24時間365日対応可能なロードサービスなどのサポートも充実しています。安心・快適なカーライフは、「カープレミアガレージ」にお任せください。
※故障保証の利用は車両購入時に別途加入が必要です。

カープレミアならクルマの検索や故障の症状検索ができる

快適なカーライフのために、定期的なバッテリーチェックを

バッテリーは数あるクルマの構成パーツの中でも非常に重要なもの。常に正しく作動する状態を保っておく必要があります。しばらくバッテリーを交換していない人、自分のバッテリーの状態が心配な人は、ぜひ一度整備工場でバッテリーの状態を確認してもらうことをおすすめします。カープレミアなら安心して整備を任せられる整備工場が見つかりますよ。

※この記事は、2022年5月時点での情報を元に執筆しています。

関連記事

カテゴリ週間ランキング

中古車検索は月額比較のカープレミアがおすすめ!