2022年5月20日、ついに日産から軽EV『サクラ』がデビューしました!前々からデビューはうわさされ、筆者もプロトタイプのテスト走行を東名高速で目撃するなど、発売は確定的でしたが、やはり実車を目にすると興奮しますね。今回はテンション高めでお届けします!
使える軽EV!
これまでの軽EVは三菱「i-MiEV(アイ・ミーブ)』『ミニキャブ MiEV』』『ミニキャブ MiEV トラック』の3モデル(軽自動車フル規格モデル。トヨタ『C+Pod(シーポッド)』などのマイクロカーを除く)で、一定の支持があったものの航続距離の短さなどから販売台数が伸び悩み、1世代限りで生産終了となりました(ミニキャブ・ミーブは、2022年秋から販売再開されるようです)。
また、軽EVは大きなバッテリーが積めないことや、バッテリー自体が高価(EVは車両価格の約3割がバッテリーの価格となる模様)で車両本体価格が高くなることから、普及には高い壁があると考えられていました。
しかし、日産はやっちゃいました!正しくは、日産自動車と三菱自動車の合弁会社「NMKV」が開発しているのですが、サクラの企画・開発の主導は日産です。
仮に軽EVの車両価格を抑えたところで、日常で問題なく使える航続距離や、クルマ自体の使い勝手がしっかりとしていないと、「使えない軽EV」の烙印を押されてしまいます。
なぜ、使える軽EVと断言できるのか?
まずサクラのプラットフォームは、日産『デイズ』『ルークス』・三菱『eK』シリーズ』と同じです。
サクラのプラットフォームはデイズのプラットフォームを流用している、という表現で誤りではないですが、より正しくいえばNMKVが企画・開発した現世代の軽自動車群は、EVとしても使えるプラットフォームである、ということになります。もともと、ICE(内燃機関:ガソリン車など)とBEV(バッテリー電気自動車)の共通プラットフォームなのです。
デイズをはじめとしたNMKV新世代軽自動車シリーズは、室内空間の広さ、使い勝手の良さ、走りの良さなど総合的に高い評価を得ています。特に、登録車(普通車)の目線で軽自動車を開発していたという背景から、クラスを超えるクオリティを実現したところはポイントです。
サクラは内外装を専用のものにするなど、かなり贅沢な仕様となっていますが、ベースはデイズ。サクラのパッケージングは「使える軽」と言えます。
また、EVとして必要な航続距離もしっかりと確保したところも「使える軽EV」と言える理由です。
絶妙なバッテリー容量・航続距離
サクラのバッテリー容量は20kWh。リーフの標準モデルのバッテリー容量、40kWhの半分となります。サクラの航続距離は180km(WLTCモード)、リーフ 40kWhモデルの航続距離は322km(同)。
WLTCモード航続距離をベースにした電費ではサクラが9.0km/kWh、リーフが8.05km/kWh。車両重量の違いが電費の違いに表れ、約1割サクラの電費がよくなっている様子です。
リーフの実電費は6〜7km/kWh(EVの特性上、差が大きいですが)ですので、サクラの実電費予想はリーフの実電費の1割増しの7〜8km/kWhとなり、実航続距離は140〜160kmとなります。
EVは実際の走行ではバッテリー残量20%を切ると、充電したくなりますので(精神衛生上のことですので、個人差あります)、実質的な航続距離は110〜130kmとなるでしょう。
車両価格が安い軽自動車ではバッテリーの価格が大きなネックとなります。車両価格を抑えようとすると航続距離が短くなり、使えない軽になるというジレンマがあります。しかし、日産はちょうどいい塩梅が20kWhバッテリーとしました。
日産の調べでは、日本の平均的な1日あたりの走行距離を約30kmと発表していました。発表会で日産がプレゼンした「1週間は充電なしで乗れる」とまでは実際には難しい可能性がありますが、日常の足としてなら問題がない航続距離です。
ガソリンの軽自動車と比較すると、3分の1以下の航続距離(軽自動車のガソリンタンク容量の標準は30Lほど、平均的な燃費15kmとして)ですが、サクラのちょうどいいバッテリー容量は充電時間を短くすることができ、絶妙なバランスを実現したのでした。
一晩で満充電できるのがイイ!
サクラの普通充電器使用時の充電時間は、約8時間(2.9kWh充電において)。なお、家庭用6.0kWh充電器を使用しても、バッテリー保護のため車両側の受電容量が2.9kWhとなっていますので充電時間は同じです。
仮に、毎日100kmほど走行しても、翌朝には満充電になっている計算となります。バッテリー容量が大きく航続距離が長いEVでは、カラになってからのバッテリー充電時間の長さがネックとなってしまいますが(現在の日本の充電インフラにおいて)、サクラなら日常生活に寄り添ったEVライフが送れそうです。
車両価格実質120万円台という衝撃価格
新型軽EVのデビューのうわさが濃厚になるにつれて、車両価格がいくらになるのかの興味も膨れ上がるものです。日産が発表したサクラの車両価格は最安価グレード「S」の、233万3,100円から、最上級グレード『G』の294万300円でした。
EV購入時の政府、自治体からの補助金を差し引くと、自治体による補助金制度の有無、金額の違いはありますが、最も安くなる自治体(東京都足立区・江東区など)で、123万円という衝撃プライスとなりました!SNSでは、衝動買いのようにディーラーに駆け込んだ人が散見されました。
グレード別車両価格と補助金
グレード | S | X | G |
---|---|---|---|
車両価格 | 2,333,100 | 2,399,100 | 2,940,300 |
政府補助金 | 550,000 | 550,000 | 550,000 |
都補助金 | 450,000 | 450,000 | 450,000 |
区補助金 | 100,000 | 100,000 | 100,000 |
実質購入車両価格 | 1,233,100 | 1,299,100 | 1,840,300 |
※東京都足立区・江東区の場合。
ただ、補助金は予算があるため、本記事執筆時点ですでに自治体の予算が底をついたという情報が入ってきています。サクラが欲しい人は手続きを急ぎましょう!
政府の令和4年度CEV補助金(EV、PHEV、FCVの購入補助金)の予算は155億円で、令和3年度の補正予算後の375億円に対して約半分となっていますが、今年度も補正予算で増額を期待したいところです。
ちなみに、CEV補助金平均金額を60万円とした場合、25,833台分となります。2021年の日本国内EV販売台数は約21,100台です。
※日産のプレスリリースではサクラのグレード構成はS・X・Gでしたが、公式Webサイト、紙のカタログではXとGの2つとなっていました。
軽ターボの約2倍の最大トルク!走りの良さにも期待!
サクラのモーターの最高出力は自主規制の最大値、47kW(64ps)ですが、自主規制がない最大トルクは195N・m!軽ターボの約2倍のトルクで、2.0Lガソリンノンターボのトルクに匹敵するものとなっています。
また、モーターはモータールーム(日産ではEVはエンジンルームではなく、モータールームと呼ぶそうです)の内部で吊り下げ式とするなど、走行性能と快適性を両立する設計となっています。
すでに試乗したモータージャーナリストの話では、とても加速がよく、安定した走りだそうです。
近いうちに公道で試乗できるかと思いますので、そのときにはまた改めてレポートします!
▼カープレミアなら月々の支払額でクルマを探せる▼
カープレミアで「日産の軽自動車」を探す
「カープレミア」で愛車を探そう!
「カープレミア」は提携している全国の中古車販売店から自分に合ったクルマを見つけることができるサイトです。車種やメーカーだけでなく、月々の予算からも探すことができます。
「カープレミアディーラー」は厳選された優良販売店
カープレミアに掲載の中古車販売店は、東証プライム上場のプレミアグループが提携している全国の厳選された優良な販売店です。
オートローンやカーリースのファイナンスサービスの提供を始め、買った後も安心できるアフター保証も取り揃えています。支払いや維持費が心配でも、柔軟に対応してくれるので安心して車を購入できます。
「カープレミアクレジット」なら自分に合った支払いプランが選べる
「カープレミア」のオートクレジットは、新車・中古車問わず、分割払い、ボーナス併用払いや一部繰上返済などの豊富な支払いプランを用意しています。さらに故障保証に加入すれば無料で修理対応が可能です。
「カープレミア故障保証」など充実したアフターサービスで安心のカーライフを
「カープレミア」は購入後のカーライフを支えるサービスも多数提供しています。例えば「カープレミア故障保証」では最長3年、最大437ヵ所以上の自然故障を修理費0円で対応可能です。わかりやすいシンプルな4プランから、自分にあった最適なプランを選べるので、余分な保証費用がかからず、必要最低限の支出で万が一に備えることができます。
また、365日24時間対応のロードサービスも利用可能で、全国9,500ヵ所の拠点からすぐに駆けつけることができます。そのほか、困ったときの相談役になるコンシェルジュサービスを整えており、安心のカーライフをお過ごしいただけます。
※この記事は2022年6月現在の情報に基づいています。