スムーズに変速しない 原因を解決する方法
目次
POINT
- トランスミッションがスムーズに変速しなくなる不具合は、トルコン式ATはメカトロニック、2ペダルMTはATクラッチ、MTの場合はシンクロナイザーやリンク機構の不具合が原因
- メカトロニックはATフルードの劣化によって内部通路が詰まると変速がスムーズに行かなくなる
- ATクラッチが摩耗すると自動制御MTのスムーズな変速ができなくなる
- メカトロニックとATクラッチが不具合を起こした場合には本体(ASSY)交換が必要になる
- MTのシンクロナイザーはオーバーホール、リンク機構は調整もしくはパーツ交換で修理する
【【原因】トランスミッションがスムーズに変速しない原因は?
走行中にギアがスムーズに変速しなくなるのは、トルコン式ATであればメカトロニックユニット、2ペダルMT(AMTやDCT)の場合はATクラッチ、MTではシンクロナイザーやリンク系の不具合が主な原因となります。
メカトロニックユニットとは、トルコン式AT(2ペダルMTにも使用されます)の油圧を制御するATバルブボディと、油温センサーやギアポジションセンサーなど制御を行うコンピューター基盤が一体になった装置で、AT本体の内部に備わります。メカトロニックユニットの内部構造は、迷路のようにオイルの流入経路が張り巡らされ、油圧を制御する多数のバルブで構成されています。
ATクラッチは2ペダルMTの内部に備わるクラッチで、エンジンとトランスミッションの間に装着されます。トルコン式ATやCVTとは異なり、2ペダルMTの構造はMTをベースに変速操作をコンピューター制御で自動化したものです。
2ペダルMTにはシングルクラッチ式のAMTとツインクラッチ式のDCT(DSG)の2種類があります。前者がMTの内部構造をそのまま使用しているのに対し、後者は2つのMTを組み合わせたような構造をしています。
シンクロナイザー(シンクロメッシュ)とは、MT車の内部構造部品のひとつで、各ギアの回転差を同調させることで、スムーズな変速を実現させるためのパーツです。リンク機構とは、シフトレバーとトランスミッションを接続するためのパーツで、ワイヤーやジョイントロッドで構成されています。
【解決方法】メカトロニックユニットやATクラッチは本体(ASSY)交換で、MT車のシンクロナイザーはオーバーホール、リンク機構はパーツ交換で修理する
トルコン式ATのメカトロニックユニットの不具合でスムーズな変速が得られなくなるのは、メカトロニックの流入通路にスラッジが詰まったことによる機能低下が原因です。メカトロニックユニットは走行距離が増加するのに合わせてATフルードの流入通路にスラッジが徐々に溜まって行き、ギアがスムーズに変速しなくなったり、シフトショックの増大や誤作動といった不具合を起こします。
定期的にATフルードの交換をしていればメカトロニックユニットのトラブルは未然に防げますが、メカトロニックユニットが故障した場合はオーバーホール、もしくは新品に本体(ASSY)交換が必要になります。
2ペダルMTのATクラッチが生じたことによってスムーズに変速できなくなるのは、走行距離が伸びたことによるクラッチディスクの消耗が原因です。磨耗したATクラッチは整備工場にてクラッチ本体(ASSY=アッセンブリー:複数のパーツが一式組み上がった状態で交換するパーツ)交換で対応します。
MT車のシンクロナイザーが不具合を起こしスムーズに変速できなくなるのは、走行距離が伸びたことによって、シンクロナイザーの摩耗によってギアの回転を完全に同期できなくなることが原因です。その場合はMTをオーバーホールして、劣化、摩耗したシンクロナイザーを新品に交換することで修理します。
MT車のリンク機構の不具合が原因の場合は、ワイヤーやリンクの調整で修理ができる場合がありますが、調整が症状が改善できないほど型が大きくなった場合は、新品パーツに交換することで修理します。
(山崎 龍)
トランスミッションの不具合は重大事故の要因にも!?
技術力の高い修理工場に早めに修理を依頼しておくことで、
結果として安く済む可能性が高いです。
カープレミアガレージは東証プライム上場企業のプレミア
グループが厳しい基準で加入している安心できるお店です。