オートライト点灯しない 原因を解決する方法

POINT

  • オートライトが点灯しないのはオートライトセンサーの不具合が主な原因となる
  • オートライトセンサーの故障は新品の本体(一式)交換で修理する
  • 部品代と工賃を合わせた修理費用は2万円以上

【原因】オートライトセンサーが故障するとオートライトが点かなくなる

オートライトが点灯しない不具合は、オートライトセンサーの故障が主な原因となります。

オートライトセンサーとは、周囲の明暗を感知して自動でヘッドライトを点灯するオートライトのための受光センサーのことです。オートライトセンサーは、ダッシュボードの上面のフロントウインドウの下部やルームミラーの裏側に設置されることが多いようです。オートライトとは、周りが暗くなるとヘッドライトやテールランプが自動点灯する機能のことで、コンライトやライトオートカットシステムと呼ばれることもあります。

なお、2020年4月以降に販売される新型の乗用車にオートライトの標準装備が義務化されました(継続販売車は21年10月から)。その背景には、日没の時間帯となる17〜19時頃の事故や、暗がりでの自動車と歩行者や自転車の衝突事故、65歳以上の高齢歩行者の死亡事故などが多発していた、という問題点があります。

オートライトは周囲が暗くなったときのヘッドライトの点け忘れ防止や、灯火類の早めの点灯に役立つ装備です。

エンジンがかかっていれば、周囲が暗くなると自動でヘッドライトやテールランプが点灯する便利な機能ですが、荷物の積み下ろしなどの短時間の駐停車や、前面に死角確認用の鏡を備えた機械式立体駐車場へ車を停めるときなど、運転をしているとヘッドライトを任意に消したいときは、手動でオートライトをOFFにすることができます。しかし、クルマを発進させると消灯状態が解除されるようになっています。

オートライト点灯しないのイメージ

【解決方法】オートライトセンサーの故障は新品の本体(ASSY)交換で修理する

オートライトセンサーの不具合でオートライトが点灯しない場合は、オートライトセンサーを新品の本体(一式)交換で対応します。車種によっても異なりますが、部品代と工賃を合わせた修理代は2万円以上になるようです。

オートライトセンサーの不具合以外でオートライトが点灯しないときは、ヘッドライトスイッチがオート位置を認識しない不具合や、ヘッドライトのバルブの球切れ、バルブソケットの接触不良、ワイヤーハーネスの断線などが疑われます。その場合は不具合を起こした箇所を点検し、必要に応じてパーツを新品に交換することで対応します。

この症状に詳しい修理工場を探す

修理工場を探す

オートライト点灯しない の原因一覧

オートライト点灯しない の故障・不具合の症状一覧を表示しています。該当の症状を選択して、修理方法を確認しましょう。

※原因は症状から過去の事例を参考にしたもので、不具合の原因を断定するものではありません。
※修理内容は修理工場での作業事例を説明するもので自己修理を推奨するものではありません。

1
  • オートライトセンサー不具合

    よくある度:

    星1
    • オートライト点灯しない
    • オートライト誤作動

    オートライトセンサーとは、スイッチ操作をすることなく自動でヘッドライトの点灯・消灯を行う機器を指します。オートライトセンサーに不具合があると、オートライトが誤作動を起こしたり、点灯しなくなるなどの症状が現れることがあります。 オートライトセンサーはダッシュボード上面やルームミラーの外側、フロントウインドウの直下にある受光センサーで外界の明暗を検知し、受光量が一定の基準を下回ると自動でヘッドライトを点灯します。 オートライトセンサーは車種によって形状は若干異なりますが、樹脂製の円筒形の筐体の中に受光センサーと制御用のICチップが内蔵されており、下端はケーブルを介して車両のECUへ接続するためのカプラーが設けられています。 オートライトセンサーの寿命をメーカーは特に設定していませんが、一般的な使用環境でおおよそ10年・10万km程度は問題なく使用できるようです。

この症状に詳しい修理工場を探す

修理工場を探す
(C)Premium Group Co., Ltd.

この修理ができる工場を探す

工場一覧を見る