警告灯点灯(ABS警告灯やブレーキ警告灯が点灯) 原因を解決する方法
POINT
- ABSが効かなくなってABS警告灯やブレーキ警告灯が点灯するのは、主にABS作動機器やABSのセンサー系などの不具合が原因。
- ABS作動機器にはABSコントロールユニット、ABSアクチュエーター、電動パーキングブレーキがあり、これらが故障するとABS警告灯やブレーキ警告灯が点灯する。
- ABSのセンサー系にはスピードセンサー、車輪速センサー、ストロークセンサー、ワイヤーハーネスがあり、これらが故障するとABS警告灯やブレーキ警告灯が点灯する。
- 不具合のあるABS作動機器やABSのセンサー系は、故障したパーツを新品に交換することで警告灯は自動的に消える。
ABS作動機器やABSのセンサー系のパーツの不具合
ABSが効かず、ABS警告灯(ブレーキ警告灯)が点灯したときは、電子制御でブレーキをかけた際にタイヤのロックを防ぐABS関連のパーツに不具合が発生した可能性があります。
警告灯には赤色と黄色があり、赤色に点灯した場合、そのまま運転するのは危険ですので、ただちに走行を中止し、速やかな点検・修理が必要です。ブレーキ警告灯は赤色の表示となりますので、点灯した場合は直ちに運転を取りやめ、整備工場に修理に出す必要があります。ABS警告灯はABSが故障しても通常のブレーキは機能していることから黄色の表示となりますが、雨天時や降雪時にABSが機能しないとスリップによる事故の可能性があるため早急に修理に出す必要があります。
ABSとは、急ブレーキをかけたときや、雪道や凍結路などのスリップしやすい路面でブレーキペダルを踏み続けても、自動的にブレーキの解除・作動を繰り返すことで、タイヤのロックを防いでグリップ力を回復させ、安定した制動を実現するための安全装置のことで、ブレーキ操作をしたままハンドル操作による危険回避を可能にします。
ABSの作動機器で不具合があると警告灯が点灯するのは、実際の速度とタイヤ回転数の差をモニターし、油圧回路の減圧バルブを開くことで短時間のうちにブレーキの効きの強弱を繰り返すABSコントロールユニットの電気系や機械的な故障、またABSの作動状況によってブレーキフルードの液圧の増減・持続を行うABSアクチュエーターが経年劣化により内部機器の破損やオイルラインがひび割れたり、電動パーキングブレーキのロックやリリースを制御する電動パーキングアクチュエーターの内部モーターの故障などが原因となります。
ABSのセンサー系で不具合があると警告灯が点灯するのは、車輪の回転状態をモニターして車輪の動きの差異や滑りを検知することで、ABS作動を指示しブレーキをアシストするスピードセンサーのケーブルの断線や接続不良、スペードセンサー自体の故障、また走行速度の検出とともにABSやTCS(トラクションコントロール)、ESC(横滑り防止装置)などの安全装置の制御に用いられる車輪速センサーの経年劣化による破損や汚損、ドライブ・バイ・ワイヤ方式のクルマのアクセルの踏み込み量を計測するストロークセンサーのセンサーユニットや内部基板の故障、ワイヤーハーネスの断線や接触不良など原因は多岐に渡ります。
ABS作動機器やABSのセンサー系のパーツの交換・修理
ブレーキ警告灯やABS警告灯が点灯した場合は、至急整備工場に入庫し、適切な点検と整備を受ける必要があります。故障箇所を修理すると自動的に警告灯は消えます(修理後に診断機でエラーコードを消すことで警告灯が消える場合もあります)。
修理費用は車種や修理内容によってまちまちです。以下、不具合箇所の修理内容と修理費用の概算を列記します。
ABSの作動機器は、ABSコントロールユニットは新品もしくは中古の本体一式(ASSYアッセンブリー:複数のパーツが組み上がった状態で交換するパーツ)への載せ替えでおおよそ3〜35万円、ABSアクチュエーターは本体一式の交換でおおよそ10〜30万円、電動パーキングアクチュエーターは新品もしくは中古品への載せ替えでおおよそ3〜15万円ほどです。
ABSのセンサー系、スピードセンサーの配線修理もしくは新品パーツの交換でおおよそ数千円〜15万円、車輪速センサーは新品パーツの交換でおおよそ数千円〜8万円、ストロークセンサーは新品への交換で数千円〜8万円、ワイヤーハーネスは配線修理もしくは新品への交換でおおよそ数千円〜3万円となっています。
(山崎龍)
ブレーキの不具合は重大事故の要因にも!?
技術力の高い修理工場に早めに修理を依頼しておくことで、
結果として安く済む可能性が高いです。
カープレミアガレージは東証プライム上場企業のプレミア
グループが厳しい基準で加入している安心できるお店です。